【※ 当記事は2020年7月2日時点の情報です】
ペイヴメント(@pavement1234)です。
プロジェクト管理手法で有名なEVM(アーンド・バリュー・マネジメント)(Wikipedia)の基礎知識を得たい。
EVMでプロジェクトの進捗状況を数値化したい。
こんな悩みを解決します。
EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)とは?
EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)(Wikipedia)はプロジェクト管理手法の1つです。この手法を使うことでプロジェクトの進捗状況を数値化することが可能となり、いろいろ都合が良いです。概要はこんな感じ。
アーンド・バリュー・マネジメント(英: Earned Value Management, EVM)とは、予算および予定の観点からプロジェクトがどのように遂行されつつあるかを定量的に評価し、コスト効率と進捗率を一度に把握するためのプロジェクト管理の技法である。
ワーク・パッケージ (WP, Work Package)
WBS(Work Breakdown Structure)におけるコントロールの最小単位、詳細作業完成時総予算 (BAC, Budget At Completion)
プロジェクトの総予算プランド・バリュー(計画価値) (PV, Planned Value)
プロジェクト開始当初、現時点までに計画されていたワーク・パッケージに対する予算の累計額
これを基準に遅延やコストオーバーを判断
プロジェクト完了まで、パフォーマンス測定のベースラインとして利用される
なお、プランド・バリューが描く積み上げ折れ線グラフの形状より、マスター・スケジュールにおける作業負荷のバランスのチェックもできるアクチュアル・コスト(実コスト) (AC, Actual Cost)
現時点までに完了した作業に対して実際に投入したコストアーンド・バリュー(達成価値/出来高) (EV, Earned Value)
現時点までに完了した作業量を、プロジェクトの総予算で換算したコスト
EV = BAC × 作業進捗率コスト差異 (CV, Cost Variance)
どの程度、投入したコストに対して成果を上げているかの差異
CV = EV – AC(0以上であれば良好・現時点での実コストは予算以内に収まっている)スケジュール差異 (SV, Schedule Variance)
どの程度、予定に対して進捗しているかのコスト差異
SV = EV – PV (0以上であれば良好・現時点でのスケジュールは予定よりも早く進行している)コスト効率指数 (CPI, Cost Performance Index)
どの程度、投入したコストに対して成果を上げているかの割合
CPI = EV ÷ AC(1以上であれば良好・現時点での実コストは予算以内に収まっている)スケジュール効率指数(SPI, Schedule Performance Index)
どの程度、予定に対して進捗しているかのコスト割合
SPI = EV ÷ PV(1以上であれば良好・現時点でのスケジュールは予定よりも早く進行している)完成時総コスト見積り (EAC, Estimate At Completion)
現状のまま進捗した場合、プロジェクト完了時点までにかかる最終コストの見積り額
EAC = AC + (BAC – EV) ÷ CPI = AC + ETC残作業のコスト見積り (ETC, Estimate To Completion)
現状のまま進捗した場合、現時点からプロジェクト完了時点までに遂行すべき残作業コストの見積り額
ETC = (BAC – EV) ÷ CPI = EAC – AC完了時コスト差異(VAC,Variance At Completion)
現状のまま進捗した場合、プロジェクトの総予算と最終コストの見積り額の差異
VAC = bac-eac(0以下であれば良好・プロジェクト完了時点での実コストは予算以内に収まっている)出典:EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)(Wikipedia)
この中で重要なのはCPI、SPIです。
CPI、SPIの計算
プロジェクト概要
1日1万円で100日かかるプロジェクト。50日目のCPI、SPIを測定します。
BAC(完成時総予算)=100万円
PV(計画価値)=50万円
例①:進捗が進んでいるケース(残業なし、1日2000マイナス)
EV(出来高)=BAC100万円×進捗率0.6=60万円
AC(実コスト)=0.8万円×50日=40万円
CPI = EV / AC = 60 / 40 = 1.5
SPI = EV / PV = 60 / 50 = 1.2
例②:進捗が遅れているケース(残業あり、1日2000円オーバー)
EV(出来高)=BAC100万円×進捗率0.4=40万円
AC(実コスト)=1.2万円×50日=60万円
CPI = EV / AC = 40 / 60 = 0.66
SPI = EV / PV = 40 / 50 = 0.8
要素検討プロジェクトにEVMを適用するには?
要素検討などの計画がキッチリ決まらないプロジェクトにはEVMは向いていないと言われがちですが、私はそうではないと思っています。例えば、要素検討が進むにつれ比較的ゴールが明確になっている短期・中期タスクが出てきます。その部分にEVM適用すればよいのです。
要素検討プロジェクトにありがちな”やってみないと分からない病”が蔓延すると、プロジェクトのどの部分を切り取っても”いつまでに終わるかがわからない”になります。
得てして要素検討プロジェクトは”納期だけ決まってる”ことが多いので、最終局面において、残業過多による予算超過、もしくは、納期が守れないのどちらかになってしまうケースをよく見かけます。それを防ぐためにもEVMによる管理は重要なのです。
その一方で、小規模プロジェクトにおけるEMV導入はプロジェクト管理コスト増大につながりかねません。”EVMを導入しなければ間に合ったのに…”にならないためにも、適用可否を慎重に判断したいものです。
まとめ
EVMのうちCPI、SPIについてまとめてみました。PM初級の方向けです。もっと詳しく知りたい方はPMBOK(Project Management Body Of Knowledge)という知識体系に基づいたPMP(Project Management Professional)という資格の教科書がオススメです。
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になる
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になります。当ブログがそのキッカケになったら幸いです。