OS

【解決シリーズ】Dynabook N514/25L(TOSHIBA NB-10-series)にUbuntu14.04をインストールするのは難しかった

【※ 当記事は2020年6月25日時点の情報です】

ペイヴメント(@pavement1234)です。

エンジニア
エンジニア

UEFIでブートするPC(※)にUbuntu14.04をインストールしたい。

(※)Dynabook N514/25L(TOSHIBA NB-10-series)

こんな悩みを解決します。

バージョン情報

Windows10 Home(64bit)1903

Ubuntu14.04

東芝 ノートパソコン dynabook N514/25L(Microsoft Office Home and Business 2013搭載)(タッチパネル) PN51425LNXSにUbuntu14.04をインストールしてみました。

やってみるとわかりますが普通にインストールするとHDDブートできません。その対処方法がわかりましたのでメモを残すことにしました。

初回トライ

Dynabook N514/25L(TOSHIBA NB-10-series)にUbuntu14.04をインストール。1回目にHDD起動するとこんなメッセージが出るものの、起動は成功します。

>> Checking Media Presense …..
>> No Media Present …..

しかし2回目以降のHDD起動から>> Checking Media …というメッセージが10回ぐらい点滅した後に、以下のメッセージが出てブートが失敗します。

Reboot and select proper Boot device
or Insert Boot Media in selectedd Bot device and press a key

Ubuntuを入れる前に電源ブチ切りを繰り返したのでいよいよHDDが壊れたか…と思い、新しい2.5インチHDDを購入し再インストールしましたが結果変わらず。

何かが根本的に間違っていることはわかったのですが、この時点では理由がさっぱりわからず…。

試行錯誤

新しいUbuntuならいける?と思いUbuntu16を入れてみましたがダメ。BIOS(System version 1.10 EC version 1.10)を開きセキュアブートをDisableにしてみましたがダメ。

私がPCをずっと触ってるせいか、ウチの0歳児(2019年2月当時)が寂しさのあまり横で泣き叫んでいます。。

もう、新しいPCを買ったほうがいいのかな?とかUbuntuを諦めFedoraとかDebianあたりのLinuxディストリビューションに変えようか?なんて一瞬弱気になりましたが、気を取り直し解決方法をネットで探し続けました。

解決方法を発見

ようやくTOSHIBAフォーラムで全く同じ悩みを抱える人を発見。

どうやらTOSHIBA NB-10-seriesはUEFI前提でブートが動作するみたいなのですがUbuntu14はUEFIブートが苦手らしい。Linux on Toshibaを見ながら、Live USBメディアからHDDのブート領域に必要ファイルをコピーしたら、結果HDDブートがうまくいきました。

手順

①Ubuntu14のインストールメディアを入手

≫Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix リリース

②Live USBの作成

Ubuntu14のisoメディアを、WinDDを使って4GBのsdカードに頭からベタ書きしました。

③Live USBから起動しUbuntu14をHDDにインストール

標準インストールしました。

④インストール後Live USBから再び起動

⑤「コンピュータとオンラインリソースを検索」で「disks」を検索

⑥「/dev/sda」の500MB程度の先頭パーティション(HDDのブート領域)をマウント

画面右側のボリューム(V)のところで、ファイルシステムパーティション1 537MB FAT(一番左の領域)をクリックしてPlayボタン(➤)をクリックします。

マウントされるとStopボタン(■)に変化し、 /media/ubuntu/89D6-4A2D にマウント中という表記に変わります。
※標準は500GBのHDDですが私は1TBのHDDに換装しています。

⑦HDDブート領域にブートディレクトリ作成

EFI/ubuntuディレクトリをコピーしてEFI/bootディレクトリを作ります。

/media/ubuntu/89D6-4A2D/EFI/ubuntu
↓コピー
/media/ubuntu/89D6-4A2D/EFI/boot

※青字の英数字は環境により変化します

⑧Live USBからブートファイルをコピー

/cdrom/EFI/BOOT/BOOTx64.EFI
↓両方にコピー
/media/ubuntu/89D6-4A2D/EFI/ubuntu/BOOTx64.EFI
/media/ubuntu/89D6-4A2D/EFI/boot/BOOTx64.EFI

※青字の英数字は環境により変化します。

⑨シャットダウンしてLive USBを抜き、再びブート

無事HDDから起動できました。※但し、初回HDD起動時と同様に>> Checking Media …メッセージが数回表示されるのは変わらず。

まとめ

東芝 ノートパソコン dynabook N514/25L(Microsoft Office Home and Business 2013搭載)(タッチパネル) PN51425LNXSのようなUEFIブートするパソコンにUbuntu14.04をインストールしてHDD起動できない場合、参考にしてみてください。

ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になる

ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になります。当ブログがそのキッカケになったら幸いです。


ABOUT ME
ペイヴメント
ペイヴメントのエンジニア塾(当ブログ)では20年以上の経験から得られたプログラミング系ノウハウについてベテランにも満足して頂けるような内容の濃いコンテンツを初心者にも分かりやすい形で日々発信しています。【経歴】ベンチャーのソフトハウスで4年勤務後、精密機器メーカーのソフト開発部門に勤務し今に至ります。
error: Content is protected !!