【※ 当記事は2020年7月2日時点の情報です】
ペイヴメント(@pavement1234)です。
無線LANカードのHW接続インタフェースを知りたい。
こんな悩みを解決します。
バージョン情報
Linux Kernel 3.14
HW接続インタフェース
無線LANカードのHW接続インタフェースにはどんな種類があるか?調べてみました。
①HW接続インタフェースとは?
インターフェースとは?を読んでみました。要はUSBとかPCI Expressみたいな話です。
ハードウェアインターフェースとは、複数の装置を接続して通信する際の仕様で、コネクタの形状や電気信号の形式などを定めている コンピュータ内部のデータ伝送、コンピュータと周辺機器のデータ伝送、コンピュータ間の通信など、用途に合わせて様々なインターフェースが存在する。例としてUSB、SATA、IEEE 1394、PCI Express、HDMIなどの規格、およびこれらのコネクタなどが挙げられる。
また、接続先がコンピュータネットワーク(LAN)の場合は特にネットワークインターフェースと呼ばれることもあり、イーサネット(Ethernet)や無線LAN(Wi-Fi)などの通信規格、およびコネクタや差込口(ポート)、拡張カード、通信チップなどを指す。
②無線LANカードのHW接続インタフェースとは?
12年ぐらい前はPCカード(PCMCIA)をよく見かけましたが最近全く見ません。無線LANカードのHW接続インタフェースは以下の4つぐらいと認識しています。
USB
PCIe
SDIO
低速インタフェース(UART、SPI)
それぞれ具体例をご紹介します。
USB
いわゆるUSBドングルと呼ばれる無線LAN子機(STA)。搭載されている無線チップセット・ドライバによっては無線LAN親機(AP)やモニターモードに変身できるものもあります。お手軽なのでつい買ってしまい、以下のように増えていくわけです(写真はBluetoothのUSBドングルも含まれています)。
実は組込Linuxボードを家の無線ルータに繋ぐときUSBドングルを使うことが多く、この連載記事もUSBドングルを使えばサクサク進むのですが芸がないので、あえてminiPCIeを選択しハードルを上げている次第です。
PCIe
今回の記事で紹介しているN-6300の物理層はPCIe(PCI Express)で、コネクタはminiPCIe(Mini PCI Express)という小型のコネクタが採用されています。ノートPCの無線LANは、ちょっと前までminiPCIeが多く使われていましたが、ここ3年ぐらいでM.2(新しい規格)が主流になっている印象です。この連載でもいつかM.2の無線LANカードも紹介しようと考えています。ちなみにminiPCIeと同じコネクタに挿さるmSATA(mini SATA)という規格があるのでご注意を…。
SDIO
SDIOとはSDカードとピン互換のインタフェースで、GPS、Bluetooth、無線LANなどの機能を持っていることが多いです。SDIOの無線LANカードを一般ユーザが使うケースは稀と思います。低消費電力が売りらしく、携帯電話の無線LANにも多く採用されていますが、携帯電話にSDカードが挿さっているわけではなく、無線チップとCPUがSDIOピンで接続されているようです。
ちなみに、SDIOカードタイプの無線LANカードも市販されているため、もし入手できたら連載のどこかで紹介したいと考えています。
低速インタフェース(UART、SPI)
低速インタフェース(UART、SPI)が採用された無線LANカードは、SDIOよりも珍しいと思います。高速インタフェース(USB、PCIe、SDIO)がついていないマイコンで採用されていることが多い様子。いつかチャレンジしてみたいです。
まとめ
無線LANカードのHW接続インタフェースを調べてみました。
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になる
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になります。当ブログがそのキッカケになったら幸いです。