


それそれ。同じようなやつ私も持ってるんですが、誰にでも薦められるわけではありません。パソコンとの相性があるらしく高解像度(フルHD)で動作させたときに激しく画面がチラついたり、ブラックアウトしたり(真っ黒画面になったり)することがありますが、低解像度にしたら安定することがあります。ちなみに私は2台のパソコンで試しましたが1台目は低解像度(1680x1050)でないとダメ。2台目は高解像度(フルHD)でOK。不思議ですね。ホントにダメなこともあるそうなので、私はラッキーでした。感覚的には「低消費電力のためCPUクロックが低いノートなどのパソコン」だったり「USBハブをカスケードしたり」してるとチラつきやブラックアウトが起こりやすい気がします。
そうなんだ...。教えてくれてありがとう。もう発送されたから頑張って使ってみるね。

先程はお勧めできないと言いましたが、低解像度でOKで、たまにしか使わないなら、安く購入できるし全然アリと僕は思います。一応リンク貼っておきますが、すぐ売り切れになり、似たようなやつが再販されます。もしこれを見たタイミングで売り切れ or リンク切れになってたらゴメンナサイ。そのときはAmazonで「USB3.0 HDMI」で検索すればすぐ見つかります。形はみんな同じです。
あと、USB3.0(Type-C)から普通のUSBポートに変換するアダプタも買っておくとよいです。
この記事で解決できること
- HDMI端子がない薄型ノートPCをUSB3.0(Type-C)経由でHDMIモニタにつなぐことが出来る。
インストール手順
①ドライバーのダウンロードサイトに行く
ここに行きます。
≫FRESCO LOGIC USB 3.0 to VGA/DVI/HDMI Driver (Windows)
②ドライバーのダウンロード
FL2000-2.1.34054.0というリンクをクリックしドライバーをダウンロード。
※実はこのアダプター。ドライバがインストールされていない状態でUSBポートに挿すとUSBマスストレージ(USBメモリ)として認識します。逆も然りでインストール後は認識しなくなります。ドライブの中にドライバーのインストーラが入ってるのでこれをインストールしても良いです。但し、WEBに新しいファイルがUPLOADされることがあるので、WEBからダウンロードすることをお勧めします。
③ドライバーをインストール
インストーラをダブルクリック。
「Next」をクリック。(インストール先はC:\Program Files\Fresco Logic\Fresco Logic USB Display Driver\)「Install」をクリック。
インストールが終わると「インストールが完了した後で、デバイスをこのコンピュータに接続してください」と出る。
「Finish」をクリック。
④デバイスをつなぐ
パソコンのUSBポートにUSB3.0 to HDMI変換アダプターを挿して、変換アダプターにHDMIケーブルを挿して、モニターにHDMIケーブルを挿したところ高解像度(フルHD)で認識でき、チラつきもブラックアウトもありませんでした。ちなみにデバイスマネージャーのディスプレイアダプターにこんなデバイスが認識されます。
⑤解像度を下げる(チラつきやブラックアウトがある場合のみ)
デスクトップを右クリックし「ディスプレイ設定」をクリック。
「ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します」をクリック。※ディスプレイの番号は変わることがあります。「モードの一覧」をクリック。
初期状態では「1920x1080」が選ばれてます。
「1280x1024」を選び「OK」をクリック。※今回は一気に低解像度にしましたが、解像度が高いほうが見やすいので少しずつ落とすのがコツ。
「変更を維持する」をクリックすると解像度が確定します。
まとめ
USB3.0 to HDMI変換アダプタはパソコンのスペックが要求されるようです。またUSBハブをカスケードするとダメな気がします。
もしチラつき、ブラックアウトが出ても、あきらめず1度は低解像度で試してみることをお勧めします。