【※ 当記事は2020年7月2日時点の情報です】
ペイヴメント(@pavement1234)です
スマホ・タブレットにUSBキーボード、マウスを繋げる方法を知りたい(USB OTG利用)
こんな悩みを解決します
スマホ・タブレットにBluetoothじゃなくてUSBのキーボードとかマウスを繋げたいんですが、スマホ・タブレットってUSBデバイス(子機)なので、PCみたいにUSBホスト(親機)が無いとマウスとかキーボード繋げられません
そういう場合、USB OTGケーブルっていうのがあって、USBデバイス(子機)をUSBホスト(親機)に変換できるんです
USBホスト(親機)とUSBデバイス(子機)の話
USBホスト(親機)はこんな感じ。PC側はUSB Aソケット(画像左)になっており、ケーブル側はUSB A端子(画像右)になっています
USBホスト(子機)はこんな感じ。スマホ・タブレット側はUSB microBソケット(画像左)になっており、ケーブル側はUSB microB端子(画像右)になっています。※最近はType-Cが主流ですね
普通はこんな感じにUSBホスト(親機)にUSBデバイス(子機)がつながる形になっていて、USBデバイス(子機)同志はつながりません
USB OTG(USB2.0サポート、Android3.1以降、iOS 7以降)に対応したスマホとケーブルを使うと、状況に応じて親機と子機の役割を変えることができます
例えば以下のように、PCとスマホをつなぐときはスマホ側がUSB OTG(子機)になり、スマホとマウスを繋ぐときはスマホ側がUSB OTG(親機)になります
この仕組みを使うことでスマホ・タブレットにUSBマウスとかキーボードを繋ぐことが出来るわけです
この辺りはこのページに詳しく書いてあります
≫参考:3分でわかるシリーズUSB On-the-Go(OTG)
実際にやってみる
ちょっとわかりにくいですが、スマホに【USB OTG-USBハブ変換】を接続し、USBハブにUSBマウスとUSBキーボードを繋いでいます。スマホ画面にマウスカーソルが出るのがちょっと新鮮
USB OTG-USBハブ変換はこれです。USB microB端子をスマホに挿すと、スマホにUSBハブを繋いだ状態になります
スマホがType-Cだったので、USB microB端子をType-C端子に変換するやつも買いました
まとめ
今回、スマホにUSBマウスとUSBキーボードをつなぎましたが、USBメモリとかUSBゲームコントローラ(Android上でエミュレータを動かすため)なども接続できます。いろいろ応用範囲が広くて便利ですので、試してみてください