【※ 当記事は2020年7月2日時点の情報です】
ペイヴメント(@pavement1234)です。
ACアダプタって種類多すぎて、よくわからない。
こんな悩みを解決します。
ひとりごと
ACアダプタ。基板を買うとドンドン増えますが、油断するとペアを忘れてしまいます。なので購入したらまずACアダプタに養生テープを貼り基板の名前を書く習慣がつきました。

エレショップ(ACアダプタの選び方)で色々紹介されてます。
トランスタイプ
・最近すくない
・大きくて重い
・出力される電圧は一定でない
・電源ノイズがあまり発生しない
スイッチングタイプ
・現在主流
・小さくて軽い
・どんな状態でも一定の電圧を出力
・高周波ノイズを発生しやすい
このサイトでは11種類のAC アダプタが紹介されてました。実際、世の中で流通してるACアダプタって何種類くらいあるんだろう?
Wikipediaを読む
ACアダプタ(Wiki)を見たところ、新規格であるEIAJ極性統一プラグ(EIAJ RC-5320A)よりも廃止された旧規格のEIAJ RC-6705の方が広く使われているとのこと。
さらに、IEC 60130-10、DIN 45323、車載機器用のEIAJ RC-5322。携帯電話のACアダプタであるEIAJ RC-5238(IMT-2000携帯電話用コネクタA)、CDMA Type Cellular Phones NC-R1-1(CDMA方式携帯電話端末用インターフェイスコネクタ)なんてのもあります。
EIAJ極性統一プラグはセンタープラスに統一されています。1990年代半ば以降はセンタープラスを採用するものが多いのですが、音響機器、楽器、エフェクターなどはセンターマイナスが主流とのこと。

まとめ
…と、書いていて収拾がつかない感じです。まずは家のACアダプタがどうなっているか調べてみようと思いました。こういうのは覚えるのではなく、必要に応じてカタログを見るのが良さげですね。
関連記事(電気)
【電気】USBロジックアナライザKKHMF 24MHz 8CHをインストールした
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になる
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になります。当ブログがそのキッカケになったら幸いです。