【※ 当記事は2020年7月2日時点の情報です】
ペイヴメント(@pavement1234)です。
デバイスサーバ DS-600を使ってUSBを仮想化する方法を知りたい。
こんな悩みを解決します。
目次
ノートPCにごちゃごちゃUSBデバイスを接続するのが嫌で、USB 、無線化などでいろいろ調べた結果、USB接続を無線LANで仮想化するためのデバイスサーバーなるものを発見しました。サイレックス・テクノロジー USB3.0対応デバイスサーバ DS-600 めちゃめちゃ便利です。
無線ルーターとDS600をつなぐためにイーサネットポートが必要
早速DS-600を購入したのですが、1つ問題があることがわかりました。デバイスサーバは無線ルーターのイーサネットポートに繋ぐ必要があるのですが、我が家はWiMAXのモバイルルーターを使っているのでEthernetポートがありません。
困った…。
ちょっと前にバッファロー製の無線ルータ(IEEE802.11ac)を売ってしまったばかりなので新しいルータを買うのもなんだかなぁ…という感じ。Amazonでしばし物色したところTP-Link WIFI 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b 433+300Mbps 11ac対応 3年保証 RE200という3000円ぐらいの無線LAN中継器(リピータ)を発見しました。
RE-200にはイーサネットポートが付いているので、WiMAXモバイルルータ→RE-200→DS-600という接続が出来そう。
無線LAN中継器(RE-200)とデバイスサーバー(DS-600)をこんな感じにつなぐことで接続問題は解決した
予想通りこんな感じにつなぐことで、WiMAXモバイルルーターとDS-600をつなぐことができました。
実物はこんな感じです(無線LANで接続するPCは入れてません)。ちょっとごちゃごちゃしていますが、そこは致し方なし。

デバイスサーバー(DS-600)をつなぐと何ができるの?
デバイスサーバー(DS-600)で何ができるかというと、例えばPCから無線LAN経由でDS-600に接続したUSB-HDDに接続できるのです。
PCとUSB-HDDは物理的につながっていませんが、あたかもつながっているような振る舞いをします。これを実現する技術を仮想USBと言います(但し、PCソフトが必要です)。要するに普通のUSB-HDDをNAS(ネットワークHDD)にできるわけです。
USBでつながる機器であれば、HDDだけでなく、プリンターなど色々な機器がつながります。※但し私が持っていたBuffaloのUSB-DVDドライブはイマイチでした。認識はするもののブチブチ切れました。相性がありそうです。
ふーん…って感じかもしれませんが、いまどきの薄型ノートPCはUSB3.0のポートが1~2個しかついてないケースが多くDS600を導入することでUSBの配線がすっきりします。DS-600を導入する前は机の上がUSB配線だらけでしたが、いまは机の上にPC1台あればOK。快適です。
導入前 USB3.0ポートをHUBで拡張していてごちゃごちゃしています。
導入後 USBケーブルが無くなりスッキリしました(代わりにUSBデバイスサーバ側にUSB機器がごちゃごちゃ付きます)。
PCソフトのダウンロードと使い方
SX Virtual Linkという仮想USB管理のソフトウェアを使って、PC側から「機器につなぐ」操作をするとアクセス件が取れます(同時に複数台でUSB機器を共有することはできません)。詳しくはこちらをご参照ください。
≫SX Virtual Link ソフトウェアのダウンロード
余談
リピータを中継させたことにより、自宅の無線LAN電波のカバーエリアも広がり一石ニ鳥な感じとなりました。
しかし欠点もあります。無線マウスのレシーバーをDS-600に接続したところ、マウスが使えなくなりました…。PCと無線マウスのレシーバー間の距離が遠くなりすぎたことが原因です。
というわけで、無線マウスのレシーバーだけはPCに直結。同様にBluetooth系のUSBドングルなども使えなくなると思うのでご注意ください。
関連記事(ネットワーク)
【ネットワーク】SILEXのUSB3.0対応デバイスサーバはとても便利だった
【無線LAN】パソコンの無線LANアダプタをアクセスポイント(SoftAP)にする方法
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になる
ITスキルを身につけると条件の良い転職が可能になります。当ブログがそのキッカケになったら幸いです。